top of page

Hamasappoブログ

活動の様子やお知らせを公開しています。

登下校見守りボランティアを実施しました!

  • 執筆者の写真: hamasuppo null
    hamasuppo null
  • 2022年11月12日
  • 読了時間: 3分


芝浜小Twitterより、全校朝会での登下校見守りボランティア紹介の様子)


活動紹介

はまさぽでは2022年10月の1ヵ月間、保護者の皆さまへ登下校の見守りボランティアをお願いいたしました。

一度でも見守っていただいた方、参加をご検討くださった方、アンケートにご回答いただいた方…

とにかくはまさぽからの協力要請を1秒でも気にかけていただいた全ての方へ御礼申し上げます。ありがとうございました!!


結論を先に言うと【今後もこの方針で行きます!】なのでご安心くださいね。

ではお時間のある方は最後までお読みください♪



さて、一般的なPTAでの登下校見守りというと、場所や日時の割振りがされ、全保護者最低1回はノルマを課されるようなイメージです。

下の子の預け先を探したり上司や同僚に頭を下げて休みを取ったり…調整が大変だし、けっこうな負担ですよね。

今回は学校からの依頼が直前だったというのもあり…シフトなどは全く組まずに保護者の皆さまの自主性に完全にお任せするという、斬新なスタイルを採りました。

そのため本部でさえ全容を把握できておりません!笑

このままでは投げっぱなしすぎるので笑、見守り期間終了後にアンケートを行い実施状況の把握に努めました。

集計結果概要は以下の通りです!


見守りアンケート結果
ree

[参加者/今回不参加者別データ]

  • 実際の見守り参加者は十数名ながら、なんと「ほぼ毎日」が20%も!! ありがとうございますー!

  • 参加者所感として「児童の交通安全や通学路浸透に貢献できた」と感じる方が多い一方、「腕章などの目印が欲しかった」という意見が最多で、次回の検討事項としたいと思います!

  • 今回不参加の方も、85%もの方が「参加を検討」してくださったとのこと! それだけでめちゃくちゃ有難いです!!

  • 自由回答で不参加理由を伺ったところ、「仕事」や「下の子が小さい」など…そりゃそうですよね。毎日お疲れさまです…!

[総括]

  • ボランティア参加を増やすには?とお尋ねしたところ、「はまさぽ公式LINEでの発信頻度を増やす」「学校からのまなびポケットでの呼びかけ」が2トップという、スマホへの通知が効果的ではとの意見!

  • あんまり連絡したら鬱陶しいかなと開始時しか告知しませんでしたが、皆さんお優しいですね! 今後は何度か呼びかけさせていただきます♪

  • 今回のシフト割り振りや見守り強制をしないスタイル、9割超の方が「良い」とのこと、今後もこれで行きます!!

  • 自由記入欄にははまさぽへの温かい言葉が並び、本部一同感激しております! 頂戴したご意見はすべて目を通しており、今後の企画運営の参考とさせていただきます!!



お忙しい中、見守りもアンケートも多数のご協力を賜りまして本当にありがとうございました。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!!

(2022年11月11日執筆)

コメント


  • Twitter
  • Instagram

©hamasuppo

bottom of page